テクニカル分析を手掛けていく上で、

タイトルが入ります。

どのテクニカル指標(インジケーター)を用いるべきか

という指標の選択、及び、その判断は、その後の「勝敗」を大きく左右する1つの要因となり得ます。

そこで、多くの投資家・トレーダーは、

タイトルが入ります。

・トレンド系インジケーター(移動平均線、ボリンジャーバンドなど)
・オシレーター系インジケーター(MACD、ストキャスティクスなど)

などといったテクニカル指標の「特性」や「分類」を調べた上で、自らが拠り所とする指標を選定していくわけですが、その過程で参考にするネットや本などの情報源を幾ら漁ったとしても、まず「明確な答え」に有り付く事はありません。

それこそ、有名投資家・トレーダー達ですら、個々人が全く異なるテクニカル指標を拠り所としているケースすら珍しくない事から、恐らく、この相場の世界には「絶対的なテクニカル指標」のようなものは無いんだと思います。

とは言え、何らかのテクニカル指標を用いて勝ち越している投資家・トレーダーが一定の割合で存在する以上、そこには「有効なテクニカル指標」というものがあって然るべきであり、その意味で指標選定に対する「一定の答え」を導き出す余地は十分にあるはずです。

よって本日は「株、FX、仮想通貨における最強のテクニカル指標(インジケーター)」と題して、私が思う最強のテクニカル指標というものに言及していきたいと思います。

株、FX、仮想通貨における「最強のテクニカル指標」とは

まず率直に、私は移動平均線やRSIなどの「多くの人が用いるトレンド系、オシレーター系のテクニカル指標」に対して、さほど高い優位性は感じていません。

もちろん、移動平均線を筆頭とする有名どころのテクニカル指標などが一切使えないかと言わば、そういう事を言いたい訳ではなく、有名どころの指標は、その有効性が長年に渡って支持されてきた事からも、一定の有効性は間違いなく備わっていると思います。

よって、テクニカル分析を学習し始めた方から、相応の経験を積まれた方に至るまで、そのような有名どころのテクニカル指標を用いて相場分析を手掛けている傾向にあるわけです。

ただ実際は、移動平均線などのテクニカル指標を用いて安定的に勝ち越せている投資家・トレーダーは「少数派」なのが実情で、それこそ、そのような指標を用いても尚「思うように勝てない方」が大半を占めるのが相場の世界における現実だと思います。

確かに、テクニカル分析の本分は『値動きを目にする投資家・トレーダーの「統計心理の分析」にある』とされている事から、多くの人達が用いるであろうテクニカル指標を拠り所に相場分析を手掛けていく事自体、定石である事に違いありません。

極端な話、相場に参加する全ての投資家・トレーダーが売買判断を下す上で用いる「拠り所(指針)」さえ手中に収めてしまえば、それこそ、彼らが「どのような判断を元に、どのように売買を実行するのか」を極めて効果的、そして、合理的な視点で「分析・予測」する事が可能になります。

つまり、多くの投資家・トレーダーに利用されるテクニカル指標(指針)であればある程、それがそのまま指標の有効性を決定付ける大きな要因になるという事です。

その上で、移動平均線やRSIなどは、まさに多くの投資家・トレーダーに利用される「普遍性が高いテクニカル指標」に当たるわけですが、如何せん、それら指標には統計分析を手掛ける上での『致命的な欠点』が存在するんです。

タイトルが入ります。

ここでは深く言及しておりませんが、以下の記事にて、別途「テクニカル分析の本質」について解説しています。

もし興味があれば、併せてご参考ください。

> テクニカル分析の本質は「相場心理」と「統計・確率」に基づく

トレンド系、オシレーター系インジケーターの「致命的な欠点」

とどのつまり、移動平均線やRSIなどのトレンド系、オシレーター系インジケーターが有する「致命的な欠点」とは、

タイトルが入ります。

指標の表示における「パラメーター(設定値)」の違い

に起因するものであり、同一のテクニカル指標であっても、微妙なパラメーターの違いで全く異なるインジケーターがチャート画面上に表示される事になります。

例えば、代表的なテクニカル指標である「移動平均線」の場合、ローソク足の「平均値」に準じた値が線状に表示されていく特性上、この指標を利用する投資家・トレーダーは、

タイトルが入ります。

どの範囲のローソク足の平均値を基に移動平均線を表示させるか

を『パラメーター(設定値)』を設定する形で決めなければなりません。

実質的に、そのパラメーターは幾らにでも設定できる事から、各々の投資家・トレーダーの裁量で表示する設定値を「自由」に設定する事が可能です。

よって、任意で設定したパラメーターが、仮に「ローソク足60本分(60MA)」だったとして、その設定値に基づく移動平均線が「上昇トレンド」を示していた場合、当然、その設定値を目にする投資家・トレーダーは、

今の相場は買いが優勢だから、押し目でエントリーしよう
相場が上昇する可能性が高いから、売りでのエントリーは避けよう

という相場判断を下す可能性が高くなります。

ただ一方で「ローソク足225本分(225MA)」に基づく移動平均線が「下降トレンド」を示していた場合、その移動平均線を目にする投資家・トレーダーは、当然、逆の視点に基づく判断を下すと考えられるはずです。

要するに、同一の「移動平均線」であっても、そのパラメーターの設定次第で、全く異なる判断要因になり得るという事です。

パラメーターの設定次第で「全く異なる判断要因」になり得るという事です。

とは言え、自由に設定できるパラメーターの中でも「代表的な設定値」とされるものが存在するのは確かであり、例えば、その設定値の例として、

・20MA(ローソク足20本分を合計した終値の平均)
・25MA(ローソク足25本分を合計した終値の平均)
・60MA(ローソク足60本分を合計した終値の平均)
・75MA(ローソク足75本分を合計した終値の平均)
・200MA(ローソク足240本分を合計した終値の平均)
・225MA(ローソク足300本分を合計した終値の平均)

などが移動平均線を拠り所とする投資家・トレーダーによく使われる「代表的なパラメーター」として広く認識されています。

ただ、そういった代表的なパラメーターの中でも、どれが有効に働いて、どれが有効に働かないといった見解は投資家・トレーダー毎に異なるのが実情である事から、結局の所、どの設定値が最適かについての「明確な答え」が出てこないのも事実です。

実のところ、考慮すべき次項は「パラメーター」だけではありません。

また仮に、パラメーターの基準値を合理的に裏付ける事ができたとしても、その指標を表示させる「時間足」によっては、同じパラメーターでさえ見え方が異なるといったケーは珍しくありません。

例えば、移動平均線の「225MA」を「1分足」で表示させた場合、仮に上昇トレンドを指し示していたとしても、

同じパラメーターの「15分足」では下降トレンドを指し示しているようなケースなどが該当します。

当然、この場合も、それぞれの時間足チャートに表示される移動平均線の形状から、投資家・トレーダーが下す投資判断も異なってくる可能性があるという事です。

実際、ここで例に挙げた移動平均線を利用している投資家・トレーダーは多いものの、以上の理由から、彼らがチャート上に表示させている移動平均線の「形状」は全く異なる事も珍しくありません。

当然、移動平均線の形状が異なれば、いざ相場判断を下す上でも、その判断自体が異なってくる事は必然である以上、結果として、移動平均線を用いる投資家・トレーダーの売買(判断)は「バラバラになる」という状況を生む事になります。

従って、移動平均線は「普遍性が乏しいテクニカル指標」の1つであると共に、RSIやボリンジャーバンドなど「他の多くの指標(インジケーター)」に関しても、同様の理由から『普遍性の乏しさ』を抱えているのが実情なんです。

インジケーターの優位性を向上させる2つの方向性

もちろん、だからと言って、移動平均線などのテクニカル指標を用いて有効な基準を導き出せないかと言わば、決してそのような事はありません。

事実、それら指標を用いて有効な売買基準を確立している投資家・トレーダーもいらっしゃる事から、有効な基準を導き出す余地は有ると思います。

ただ、そのパラメーターの設定値や、表示させる時間足次第で指標そのものが全く異なる指針を示す可能性がある以上、移動平均線などのテクニカル指標を用いる場合は、

タイトルが入ります。

同一のテクニカル指標を複数組み合わせる
異なるテクニカル指標を複数組み合わせる

実質的に、これら2つの方向性を避ける事はできません。

ですが実際問題、これら2つの道筋の「どちらか」を達成するにしても、決して、それは簡単な事ではなく、殆どの場合、別の「障壁(ハードル)」が立ちはだかる事になります。

そのハードルについては、以下の記事で別途言及しておりますが、如何せん、移動平均線などを用いる投資家・トレーダーは、そのハードルを越えられずにいるんです。

> 短期、中期、長期の移動平均線を用いる合理性と最適な設定を導く視点

> 移動平均線などの異なるテクニカル指標を組み合わせる合理性と問題点

テクニカル指標の有効性は「普遍性の高さ」に比例する

以上の事から、私は「利用者が多いテクニカル指標である事」に加え、その指標を「誰もが同様に目にしている事」を判断基準とした上で、その条件にマッチする指標選定に拘ってきました。

まさに、それら観点を前提とした時、移動平均線などの「平均値」を用いるテクニカル指標は、一見条件に該当しているように見えても、後者の視点に当て嵌まらなかったという事です。

その上で、私が考える「上記の条件を満たしたテクニカル指標」が以下2つの指標であり、これら指標を駆使する事で、極めて効果的、そして、合理的な視点で投資家・トレーダーの心理動向を「分析・予測」する事が可能になると考えています。

タイトルが入ります。

・高値、安値水平線ライン
・トレンドライン(チャネルライン)

例えば、水平線ラインの場合ですと、一般的に、相場に内在する高値、安値を水平に結ぶ事で「トレンドの継続やトレンドの転換を見極められる」と提唱されている事から、その目的で水平線ラインを利用する投資家・トレーダーは決して少なくありません。

その上、水平線ラインは高値、安値に基づくラインである事から、異なる時間軸によって、同様の高値、安値に水平線が位置する事になる為、如何なる時間軸を拠り所とする投資家・トレーダーであっても、水平線の範疇に則った相場判断を下していく傾向にあります。

如何なる時間軸の投資家・トレーダーが、同様の目線で水平線に基づく相場判断を下していくという事は、統計心理の見地に則った相応の優位性が備わっているはずですので、水平線の範疇に則った有効な分析基準をモノにできる余地は「十分にある」という事です。

そして、ここで言及した水平線ラインの「特性」は「トレンドライン(チャネルライン)」においても、同様に当て嵌まります。

トレンドラインの場合、相場に内在する高値同士、もしくは、安値同士を結んで生成する直線である事から、下記画像をご覧頂いてお分かり頂ける通り、原則、時間軸毎に異なる形状になる事はありません。

従って、これら水平線ライン、トレンドラインは、相場の時間足を問わず、同様の指標を投資家・トレーダーが目にしていく「普遍性の高い指標」に他ならないわけです。

まとめ:株、FX、仮想通貨における「最強のテクニカル指標」とは

以上の理由から、

タイトルが入ります。

高値、安値水平線ライン
トレンドライン(チャネルライン)

これら指標が、私が考える「最強のテクニカル指標」に他なりません。

もちろん、これらの指標を用いれば、誰でもすぐに勝てるという話ではなく、飽くまで、それら指標を駆使した上での「テクニカル分析の精度」が長期的な勝敗を左右する事になります。

その為の手立ては、当ブログにて講義しておりますので、良ければ、他の記事もご覧ください。

また、水平線ラインやトレンドラインを用いる上でのメリット、デメリットなどに言及した記事を別途用意しておりますので、それら指標を用いる方向性に興味がお有りであれば、併せて以下の記事もご参照頂けると幸いです。

> FXにおける水平線が有効に作用する理論的な背景と効果的な引き方

> トレンドラインはなぜ効くのか。その有効性と正しい引き方について ※誠意執筆中

以上、『株、FX、仮想通貨における「最強のテクニカル指標」とは』というテーマで言及させて頂きました。

本記事があなたの投資活動に、何らかの形で寄与できれば、幸いでございます。

最後までご精読頂き、ありがとうございました。