とどのつまり、テクニカル分析を手掛けていく上で重要な事は「相場心理(投資家心理)を統計的な視点で分析する事」であり、それを実現する為には、多くの投資家・トレーダーが「目にする指針」に当たるものを見定めなければなりません。

極端な話、全ての投資家・トレーダーが売買判断を下す上で用いる「拠り所(指針)」さえ手中に収めてしまえば、それこそ、彼らが「どのような判断を元に、どのように売買を実行するのか」を極めて効果的に、そして、合理的な視点で「分析・予測」する事ができるからです。

タイトルが入ります。

ここでは深く言及しておりませんが、以下の記事にて、別途「テクニカル分析の本質」について解説しています。

もし興味がお有りであれば、併せてご参考ください。

> テクニカル分析の本質は「相場心理」と「統計・確率」に基づく

そして、ここで言うその「指針」に当たるものの1つが、いわゆる「テクニカル指標(インジケーター)」と呼ばれるものであり、代表的なところで言いますと、

タイトルが入ります。

・移動平均線
・一目均衡表
・ボリンジャーバンド
・MACD
・ストキャスティクス

などが挙げられるかと思います。

中でも、本記事で言及する「移動平均線」は、群を抜いて多くの投資家・トレーダーに用いられるテクニカル指標とされており、加えて、移動平均線の根幹を担う「移動平均」という値を計算式に組み込む「他のテクニカル指標」も少なくありません。

まさに上記で挙げた「ボリンジャーバンド」や「MACD」などが移動平均を用いたテクニカル指標に当たるわけですが、それだけ多くの投資家・トレーダーが「移動平均線」そのものや「移動平均を用いた指標」を拠り所にテクニカル分析を手掛けているという事です。

従って、移動平均線を適切に用いる事ができれば、その指標(移動平均を用いる指標)を目にする投資家・トレーダーの「心理動向」を統計的な視点で効果的に分析できる傾向にある事から、まさにそれが移動平均線を用いる「優位性」の1つに他ならないわけです。

とは言え、先立って言及しました通り、移動平均線は移動平均という「平均値」に基づくテクニカル指標ですので、その平均値に用いる「値(パラメーター)」を適切に設定できなければ、有意な形での統計分析はまず行えません。

事実、そのパラメーターは投資家・トレーダー側が「任意」で設定できてしまう事から、同じ移動平均線を用いていたとしても、個々人によっては「全く異なる移動平均線を目にしている」という状況が普通に起こり得るという事です。

短期、中期、長期の移動平均線を用いる合理性と最適な設定を導く視点

それこそ、一般的に移動平均線は「値動きの推移から相場のトレンドを見定める」という目的で用いられる傾向にありますが、仮にその移動平均線に対して「短期」のパラメーターを設定した場合、そこから導き出される指針が「上昇トレンド」を示していたとしても、

「長期」のパラメーターを設定した上で、同じ相場を確認した場合、全く逆のトレンド形成シグナルを示しているといったケースは珍しくありません。

このような場合、当然、それぞれの移動平均線を目にする投資家・トレーダーが下す意思決定も全く異なってくる事になる事から、まさに、これは移動平均線を筆頭とする「平均値を用いるテクニカル指標の欠点」に他ならないと思います。

従って、平均値を用いるテクニカル指標を駆使する上では、この欠点を考慮した「用い方」が実質的に不可欠であり、主だって移動平均線を拠り所にテクニカル分析を手掛けていくのなら、

タイトルが入ります。

・短期「例: 25MA(ローソク足25本分を合計した終値の平均)」
・中期「例: 75MA(ローソク足75本分を合計した終値の平均)」
・長期「例: 225MA(ローソク足225本分を合計した終値の平均)」

このような「異なる期間のパラメーター」を複合的に組み合わせる事で、はじめて移動平均線を用いる投資家・トレーダーの「心理動向」を統計的な視点で見定めていく事ができるという事です。

タイトルが入ります。

また、移動平均線を筆頭とする平均系テクニカル指標の欠点を補うもう1つの手立てとしては、別の「異なる指標と組み合わせる」という方向性があります。

そちらについては、別途以下のような記事で解説しておりますので、宜しければ、併せてご覧ください。

> 移動平均線などの異なるテクニカル指標を組み合わせる合理性と問題点

複合的なパラメーターの組み合わせは、実質的に「不可欠」という事です。

ですが、異なる期間のパラメーターと言っても、先立って言及しました通り、実質的に、その値は投資家・トレーダー側の「任意」で設定できてしまう為、

どのようなパラメーターを設定するのか

という点に対する合理的な根拠はしっかりと突き詰めていかなければなりません。

現に、統計的な視点であまり有効性が伴わないパラメーターや、その組み合わせも存在するからです。

更に言うと、移動平均線のパラメーターは「自由」に設定でき、そして、その組み合わせも実質的に「無限」に近いレベルで存在する事から、全ての投資家・トレーダーが目にする「絶対的な設定値の組み合わせ」というものは恐らく存在しません。

従って、統計的な視点で有効な分析が行えるだけの「基準値(パラメーター)」を見定めていく必要があるのですが、移動平均線を拠り所に相場分析を手掛けていく場合は、まさにそこが1つの「命題」に他ならないわけです。

とは言え、相場の世界では、移動平均線の基準値に当たるパラメーターが幾つか提唱されており、

タイトルが入ります。

・20MA(ローソク足20本分を合計した終値の平均)
・25MA(ローソク足25本分を合計した終値の平均)
・60MA(ローソク足60本分を合計した終値の平均)
・75MA(ローソク足75本分を合計した終値の平均)
・200MA(ローソク足240本分を合計した終値の平均)
・225MA(ローソク足300本分を合計した終値の平均)

などが移動平均線を拠り所とする投資家・トレーダーによく使われる「代表的なパラメーター」として広く認識されているようです。

ですが、これは飽くまでも「一般的には、基準値とされている」だけであって、その基準値が統計的な視点で優位である根拠などは往々にして「曖昧」なのが実情です。

移動平均線におけるパラメーターの基準値が「合理的(?)」とされる曖昧な根拠

移動平均線で提唱されるパラメーターの基準値に当たるものは、テクニカル分析の発祥である「株式相場」に起因していると言われています。

株式相場における営業日数の関係上、土日を除いた1週間の営業日数を「5日」とした上で、

タイトルが入ります。

1ヶ月間の営業日数が「20日(= 20MA)」
3ヶ月間の営業日数が「60日(= 60MA)」

また、以前の株式相場は土曜日も取引が可能となっていた事から、1週間の営業日数を「6日」として、

タイトルが入ります。

1ヶ月間の営業日数が「25日(= 35MA)」
3ヶ月間の営業日数が「75日(= 75MA)」

というように、株式相場の営業日数を前提とする形でパラメーターの基準値が定められていたようで、まさにその理屈が今でも重要視されているわけです。

ただ、この「週5日」または「週6日」の営業日の日数に基づく考え方の正当性もさる事ながら、

土日、または日曜のみを除いた特定期間の値動きを平均化した流れが相場全体の流れである

という理屈が成り立つ「確固たる根拠」は実質的に何もありません。

確かに、移動平均線が用いられていたとされる50年以上前の株式相場は、日足ベースの取引が盛んだったと言われていますので、その当時は上記のような基準値でも十分に勝ち越せる余地はあったんだと思います。

とは言え、それがそのまま1分足、5分足などの細かな値動きをリアルタイムで追える今でも通用する根拠にはならないと思うんです。

ですが、多くの投資家・トレーダーは、その理屈が成り立っているかどうかも分からないまま、1分足や5分足などでも同様の理屈を当て嵌めて移動平均線のパラメーターを設定している事から、もはやその理屈の正当性は「曖昧」になっているという事です。

実際のところ、一般的に「よく使われる」とされるパラメーターを設定しても尚、負けている人が大半だと言われていますので、もはやその定説には合理性など「有って無いようなもの」と言わざるを得ません。

もちろん、勝ち越せている側、負けている側、彼ら双方が拠り所とする投資・トレード基準(ルール)における「精度の差」が、最終的な勝敗を決定付ける要因と考えて間違い無いと思います。

ただ、その精度向上を図っていく上で、先立つ「テクニカル指標の優位性」は、欠かす事のできない「絶対的な条件の1つ」だと思うんです。

統計的な視点に基づくパラメーター設定なのか

そこに確固たる根拠が持てないという事は、そこから導き出されるトレード基準が本当に有効な基準なのかも「よく分からない」となってしまうからです。

現に、多くの投資家・トレーダーは、「なぜ、そのパラメーターを設定するのか」という問いに対して、さほど合理性を突き詰める事もなく、

多くの人がその設定にしているらしいから
それが有効だと言われているから

といった生半可な判断基準で移動平均線を用いている傾向にあります。

まさに、そのような投資家・トレーダーの大半は、ほぼ例外なく「相場の餌食」となり、遅かれ早かれ「退場を余儀なくされる」のが現実なんです。

故に、私は、パラメーターの基準値とされるものを合理的に裏付ける事ができなければ、統計的な視点で「相場心理(投資家心理)を分析できるかどうか」も曖昧となってしまう為、そのようなものをアテに相場分析を手掛ける事はできませんでした。

その根拠を裏付けられないパラメーターを幾ら組み合わせて勝つ事ができたとしても、それは結局「偶然の結果」として勝てている可能性を払拭できないと思ったからです。

実のところ、考慮すべき次項は「パラメーター」だけではありません。

また仮に、パラメーターの基準値を合理的に裏付ける事ができたとしても、その指標を表示させる「時間足」によっては、同じパラメーターでさえ見え方が異なるといったケースすら珍しくありません。

例えば、移動平均線の「225MA」を「1分足」で表示させた場合、仮に上昇トレンドを指し示していたとしても、

同じパラメーターの「15分足」では下降トレンドを指し示しているようなケースなどが該当します。

当然、この場合も、それぞれの時間足チャートに表示される移動平均線の形状から、投資家・トレーダーが下す投資判断も異なってくる可能性がある以上、時間足の選定においても統計的な視点で合理的に裏付けていかなければならないという事です。

まとめ:短期、中期、長期の移動平均線を用いる合理性と最適な設定を導く視点

以上の事から、移動平均線を拠り所にテクニカル分析を手がけていく場合は「多くの投資家・トレーダー心理を分析できるに足る統計的な視点」を前提としながら、

タイトルが入ります。

・統計的な視点で優位性が高いパラメーター
・統計的な視点で優位性が高い時間足

を見定めていかなければなりません。

まさに、それらを見定めていく事が移動平均線を拠り所とする上での「命題」であり、移動平均線に基づくテクニカル分析で負けている人達は、まさに合理的な視点でパラメーターと時間足を設定できていない事が要因の1つと言っても過言ではないと思います。

テクニカル指標のパラメーターとそれを表示させる時間足の設定が「チグハグ」なものであれば、どうあっても「然るべきテクニカル分析」を行えないからです。

故に、移動平均線を突き詰めていくのであれば、優位性が高い「パラメーター」と「時間足」を模索しながら、しっかりと相場検証を行なった上で見極めるべきだという事です。

仮に「絶対的(普遍的)」なテクニカル指標が存在するとしたなら…

移動平均線を筆頭とする「平均値を用いるテクニカル指標」を駆使する場合、先立つ解説でも言及しました「平均値を用いる指標の欠点」を補う上で、その特定の指標(移動平均線など)のみに限定し、

タイトルが入ります。

複数のパラメーターを組み合わせる事

そして、その欠点を補うもう1つの手立てとして、以下記事で言及しております、

タイトルが入ります。

異なる複数のテクニカル指標を組み合わせる事

実際問題、これらの内「どちらか」、もしくは「両方」を有効な形で確立する事はそう簡単な事ではありません。

> 移動平均線などの異なるテクニカル指標を組み合わせる合理性と問題点

そもそもの話、「複数のテクニカル指標、パラメーターを組み合わせる」という事は、組み合わせの度に生じる「検証パターン」がその数に比例して膨れ上がる事を意味します。

それこそ、特定の組み合わせパターンを検証するだけで、数ヶ月、ひいては1年、2年と掛かってしまう可能性は否定し切れません。

もちろん、それがそのまま「不可能」を意味するわけではありませんので、時間と労力さえ掛ければ「有効な組み合わせ」に辿り着く余地はあると思いますが、仮に「有効な組み合わせ」を導き出せたとしても、それは飽くまで、

投資家・トレーダーの任意で設定可能な「平均値」の上で成り立つ有効性

である以上、未来永劫、その組み合わせが「統計的な優位性」を発揮し続ける保証はどこにもないと思います。

まさにそのような理由から、私は「平均値を用いるテクニカル指標」を突き詰める方向性に対して、早々に見切りをつけました。

どうせ時間と労力を「相場」に注ぎ込むなら「絶対的(普遍的)なテクニカル指標」を拠り所にし、その指標に基づく投資・トレードで一生涯稼ぎ続けたかったという事です。

以下の記事では、そんな私が考える「絶対的な(絶対に近い)テクニカル指標」について言及しておりますので、興味があれば、併せてご覧ください。

> 株、FX、仮想通貨における「最強のテクニカル指標」とは

以上、『短期、中期、長期の移動平均線を用いる合理性と最適な設定を導く視点』というテーマで言及させて頂きました。

本記事があなたの投資活動に、何らかの形で寄与できれば、幸いでございます。

最後までご精読頂き、ありがとうございました。