突き詰めて「テクニカル分析」は、相場(値動き)を形成する人間の「心理」を統計的な視点で分析する行為である以上、その心理分析に用いる「テクニカル指標」もまた、統計的な視点で優位性が高いモノを用いていかなければなりません。

相場に渦巻く投資家・トレーダー達が相場をどのように捉え、そして、どのような売買判断を下していくのか

そのような相場参加者の「思惑(心理)」を総体的に捉えられる「普遍性が高いテクニカル指標」を選定する事ができれば、やはり、その後における相場分析の精度も高いものとなるからです。

テクニカル分析の本質は「相場心理」と「統計・確率」に基づく

ここでは深く言及しませんが、以下の記事にて、別途「テクニカル分析の本質」について解説しています。

テクニカル分析を手掛けていく上で、極めて重要な「根幹となる考え方」を記しておりますので、もし興味があれば、併せてご参考ください。

> テクニカル分析の本質は「相場心理」と「統計・確率」に基づく

その上で、この相場の世界には、心理分析の拠り所とされるテクニカル指標が数多く存在するわけですが、それらは大きな括りで、

タイトルが入ります。

・テクニカルの本質に則った指標
・テクニカルの本質に則っていない指標

に大別できる傾向にあります。

平たく言えば、投資家・トレーダーの心理分析を「高い精度で手掛けられる指標」と「そうではない指標」が存在するという事であり、それこそ「移動平均線」を代表とする「平均値(パラメータ)を用いるテクニカル指標」は、後者の「テクニカルの本質に則っていない指標に該当する」というのが私の考えです。

対して、テクニカルの本質に則った指標としては、まさに本記事で言及する「水平線」が該当すると考えており、端的に言わば、それは平均値の設定に依存しない「普遍性の高さ」が大きく関係しています。

では、その「普遍性の高さ」とは、一体、何に紐付く普遍性なのか。

本日は、そんな「テクニカルの本質と水平線の適合性」について解説すると共に、「水平線を用いる上でのポイント(引き方)」にまで言及していきたいと思います。

タイトルが入ります。

また、在るべきテクニカルの本質に則った指標として、本記事で言及する「水平線」以外に、私は「トレンドライン」にも同様の優位性が備わっていると考えています。

> トレンドラインはなぜ効くのか。その有効性と正しい引き方について ※誠意執筆中

なぜ平均値を採用するテクニカル指標を用いるべきではないのか?

移動平均線のみならず「ボリンジャーバンド」や「MACD」など、平均値を採用するテクニカル指標を用いるべきではないと考える理由は、端的に「平均値を採用しているから」という一言に尽きます。

平均という概念を用いたアプローチで相場参加者の統計的な心理の動向を分析する事は、もちろん不可能ではないと思いますが、平均値を用いている時点で、そのハードルは「格段に高くなってしまう」のが実情なんです。

以下の記事では、平均値を用いるテクニカル指標として「移動平均線」を引き合いにしながら、テクニカル分析との適合性について詳しく言及しておりますので、良ければ併せてお読みください。

> 平均値を採用するテクニカル指標とテクニカル分析の関係性について

FXにおける水平線が有効に作用する理論的な背景と効果的な引き方

まず率直な結論として、水平線に備わる普遍性の高さとは、相場の「成り立ち」と「規則性」に基づくものであり、株式、FX、仮想通貨など、特定の市場に限らない、文字通りの意味での「普遍性」と捉えて頂いて問題ありません。

そもそもの原則的な話として、相場は高値・安値の更新、及び、非更新に基づく「トレンドの継続」と「トレンドの反転」に従って値動きを形成していると言われている事から、株式、FX、仮想通貨などを問わず、

タイトルが入ります。

高値が更新され続ければ「上昇トレンドの継続(買い目線)
高値が更新されなければ「上昇トレンドの反転(売り目線)

安値が更新され続ければ「下降トレンドの継続(売り目線)
安値が更新されなければ「下降トレンドの反転(買い目線)

このような見方がそのまま成り立つ傾向にあるのが相場における「1つの特徴(性質)」だとされています。

よって、投資家・トレーダーの多くが、この「トレンド」という概念に基づく形で相場を捉えていく傾向にある為、トレンド動向の指針となる「高値」「安値」は非常に多くの相場参加者から注目を集める傾向にあるわけです。

その上で、水平線は、まさに多くの投資家・トレーダーが注目する高値と安値に対して結ぶ水平のラインである事から、逆説的に「水平線は多くの相場参加者に注目される傾向にある」という事になります。

事実、相場に内在する目立つ高値や安値に水平線を引いて頂けますと、その前後における値動きが非常に盛んとなっている事がお分かり頂けるはずです。

もちろん、投資家・トレーダーの全てが水平線を利用するとは限りませんし、中には、一切、水平線を用いないような方もいらっしゃると思います。

とは言え、そんな水平線を用いない方であっても、相場の性質に基づくトレンドの継続判断を行う上で、目立つ高値や安値に注目している傾向は「ある」と考えられる以上、結果として、高値と安値に引いていく水平線は、多くの投資家・トレーダーの売買動向を「高い精度で捉えていける指標」だと考えられるんです。

故に、相場の性質を踏まえれば、水平線は優位な形で相場参加者の売買動向を分析できる余地がある事から、その意味で「テクニカルの本質に則った指標」に当たるという事です。

人が持つ「心理的な習性」に裏打ちされた水平線の優位性とは。

心理学の世界における定説として、人間が「価格」に対して抱く心理傾向には「一定の習性」があると考えられています。

俗に、それが「アンカリング効果」と言われる心理作用であり、ある特定の「商品価格(価値)」を同系統の商品価格帯と比較した上で、

タイトルが入ります。

・その商品は高いのか(高いから買わないでおこう)
・その商品は安いのか(安いから買ってしまおう)

という意思決定を下そうとする習性が、我々、人間にはすべからく備わっていると考えられているわけです。

そして、これは価格の推移を捉える相場の世界においても例外ではなく、多くの相場参加者は「この心理的な習性に基づいて相場を捉えている」という考え方も成り立ちます。

それこそ、先立って言及した通り、値動きを基準に相場を捉える投資家・トレーダーは、まさに「現在の価格で売買を行うかどうか」を目立つ「高値」と「安値」を元に判断する方も多く、これは「価格に対する心理傾向が一定程度作用しているから」という見方もできるはずです。

もちろん、個々人によって相場を捉える判断要因は異なるものだと思いますが、いずれにせよ「相場全体」という俯瞰的な視点で捉えた時、高値・安値に基づく「トレンド」に沿って値動きを形成しているという現実がある以上、少なくとも、その傾向は「ある」と思います。

よって、価格に対する人の心理傾向は「トレンド」という概念にも結び付く考え方であり、まさしく「高値」と「安値」を判断基準にトレンドの継続を捉えていく行為は、この人間の心理的な習性に基づいた行動だと考えられるんです。

つまり、水平線が有する優位性は、単に「相場の傾向上、優位だから」というだけでなく、価格を捉える人間の習性という側面においても『優位に人の売買心理を分析できる余地が生じている』という事です。

水平線の「デメリット」とそれを補う「引き方」について

とは言え、いざ水平線を用いようとした場合、その扱いには注意しなければなりません。

何より、相場には至る所に高値・安値が存在しますので、捉え方次第で、全ての高値・安値に水平線を引けてしまうのが実情だからです。

仮に、水平線を引く基準を「直近の高値・安値」と定義したとしても、

タイトルが入ります。

・どこまでを直近高値、安値と定義するのか
・どの時間足で確認できる高値、安値に水平線を引くのか

など、その判断要因は多岐に渡る事から、投資家・トレーダーの裁量によって、水平線の定義や引き方そのものが全く異なってしまう事も珍しくありません。

確かに、全ての可能性を加味した上で、至る所に水平線を引くのも1つの手かもしれませんが、そのような形で水平線を引き過ぎてしまうと、それこそ、画面が水平線で埋め尽くされてしまいますので、それが逆に相場判断の足枷となってしまう事も考えられます。

よって、水平線を用いるのであれば「それが有効に作用しやすい箇所に引く事」が1つのポイントであり、大抵の場合、水平線を用いる投資家・トレーダーも、そのような厳選したポイントにだけ水平線を引く場合が殆どです。

その上で、その有効に作用しやすいポイントは、ある程度、個々人の裁量によって意見が分かれる余地はありますが、中でも、

タイトルが入ります。

・水平線上で複数回反発しているポイント
・レジサポ転換の役割を果たすポイント

これらは、比較的、有効に作用するポイントとして多くの投資家・トレーダーに認知されており、私の経験の上でも、優位性が高いポイントだと考えています。

水平線の引き方:水平線上で複数回反発しているポイント

冒頭でも触れたように、テクニカル分析は投資家・トレーダーの「心理(思惑)」を値動きから捉えていく事が本文である以上、当然、過去に意識された水平線なのか、そうではないのかによって、今後もその水平線が意識されるかどうかも大きく変わってくる事になります。

実情として、過去の値動きの中で「一度も意識されていない水平線(価格帯)」と「一度は意識された水平線(価格帯)」では、やはり、後者の方がその水平線を意識した値動きが活発になる傾向にあるからです。

もちろん、その時点の相場状況や他の相場要因などによって、水平線の有効性が左右される事もありますので、必ずしも「水平線上の反発回数の多さ」が水平線の確固たる優位性に直結するとは限りません。

とは言え、相場の傾向上、過去に意識されてきた水平線が「その後の相場でも有効に作用するケースは珍しくない」のも事実である以上、水平線を用いたトレードを手掛けるのであれば、その反発回数の多さに着眼点を置いた方が合理的です

1度の反発よりも2度、2度の反発よりも3度…、といったように、水平線上における反発回数の多さが、少なくとも、その水平線の支持を推し量る1つの判断要因になり得るという事です。

以下の記事では、そんな水平線を用いた合理的なトレード手法を考察していますので、水平線を用いたトレードに興味がお有りであれば、併せてお読みください。

> 水平線を用いた合理的なトレード手法の考察 ※誠意執筆中

水平線を引く上での適切な「時間足(ローソク足)」の選定について

とは言え、いざ水平線を用いるのであれば、水平線を引く「時間足(ローソク足)」はしっかりと選定しなければなりません。

仮に、水平線を引く際の基準を「ローソク足の実体先」とした場合、例えば、それが「5分足」と「4時間足」とではローソク足の形状が全く異なる事も珍しくない為、以下で示すように、水平線の「位置」が大きく変わる事になるからです。

この場合、4時間足を基準に水平線を引くトレーダーは、水平線上の反発を織り込んだ相場判断を下していくと考えられますが、5分足では水平線上の反発が確認できない以上、5分足を基準とするトレーダーは、全く違う相場判断を下す可能性が考えられます。

従って、その時間足の選定次第では『相場の「見え方(捉え方)」が大きく変わる事』も考慮した上で、この部分は予め「合理的な時間足」を選定できなければなりません。

以下の記事では、投資・トレードの拠り所とすべき「適切な時間足」について考察しておりますので、良ければ、併せて参考にしてみてください。

> 適切な時間足の選定について ※誠意執筆中

水平線の引き方:レジサポ転換の役割を果たすポイント

主だって、水平線は相場の「高値」及び「安値」に引く事が原則である性質上、その水平線ラインが、

タイトルが入ります。

上昇する値動きを阻む「抵抗線(レジスタンスライン)
下降する値動きを阻む「支持線(サポートライン)

これらの内どちらかの役割を果たす事となり、水平線が有効に作用する間は相場が水平線の間で推移する事となります。

ただ時として、それまで機能していた「抵抗線」及び「支持線」を抜けて大きく値が進行する事も十分起こり得る為、当然の事ながら、水平線が永続的に機能し続ける事はありません。

従って、その場合は支持線、及び抵抗線の効力が損なわれる事となるわけですが、相場の傾向上、効力が損なわれた水平線が時に「逆の視点で機能する事」もあります。

これが俗に「レジサポ転換(ロールリバーサル)」と呼ばれる相場の特徴であり、

タイトルが入ります。

それまで「支持線」として機能していた水平線が「抵抗線」として機能する
それまで「抵抗線」として機能していた水平線が「支持線」として機能する

といった役割の逆転を伴って新たな支持として水平線が機能する事があるわけです。

もちろん、全ての水平線がレジサポ転換として機能するとは限りませんが、過去の相場で機能していた水平線である程、後の相場においてもレジサポ転換ラインとして機能するのは、傾向としてよくある事は確かです。

実情として、レジサポ転換が発生する背景自体は諸説ありますが、いずれにせよ、それまで有効に機能していた水平線をレジサポ転換ラインとして意識する投資家・トレーダーは少なくありません。

よって、レジサポ転換を視野に入れた売買を手掛ける投資家・トレーダーも決して少なくはなく、水平線を用いるのであればその水平線が後にレジサポ転換ラインとして機能するといった視点も持ち合わせる事が1つ重要なポイントになるという事です。

尚、以下の記事では「レジサポ転換が発生するメカニズム」や「レジサポ転換として機能し得る水平線のパターン」などを考察しておりますので、良ければ、併せて参考にしてみてください。

> レジサポ転換(ロールリバーサル)の発生メカニズムとその見極め方 ※誠意執筆中

まとめ:FXにおける水平線が有効に作用する理論的な背景と効果的な引き方

端的に言えば、相場は価格を捉える相場参加者の「意思決定(心理動向)」に基づきながら絶え間なく動き続けているものに他なりません。

よって、テクニカル分析を手掛けていくのであれば、その意思決定の趨勢を見極める事に心血を注ぐべきであり、それを優位な形で手掛けられる「指針(テクニカル指標など)」を用いる事で初めて「相場という名の土俵」で戦っていけるわけです。

その上で、その指針として優位性が高いと考えられるものの1つが本記事で言及した「水平線」であり、これは理論的な背景がしっかりと備わっている点だけ取り挙げても、非常に有効な指針だと思います。

現実として、水平線のみを拠り所とする形で勝ち越している方々も相場の世界には普通に居られますので、水平線のみを突き詰める形で「勝機」を見出す事は十分可能だと言えるはずです。

以下の記事では、そんな水平線を用いた優位性が高いチャートパターンやトレード手法を考察しておりますので、良ければ、ご一読ください。

> 水平線を用いた合理的なトレード手法の考察 ※誠意執筆中

また、在るべきテクニカルの本質に則った指標として、水平線以外に「トレンドライン」にも同様の優位性が備わっていると考えています。

> トレンドラインはなぜ効くのか。その有効性と正しい引き方について ※誠意執筆中

その詳細に関しては、別途以下の記事で言及しておりますので、こちらにご興味があれば、併せて参考にしてみてください。

長くなりましたが、以上『FXにおける水平線が有効に作用する理論的な背景と効果的な引き方』について言及させて頂きました。

本記事の内容が、あなたの投資活動のお力添えになれば幸いです。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。