相場の世界を「資産構築の為の道筋」とするからには、それに先立つ形で「相場を攻略する為の有効な基準(ルール)」を携える必要があると思います。
事実、そこを疎かにした投資家・トレーダーが泣きを見る結果に行き着く事は、相場の世界における1つの「お決まり事」と言っても過言ではありません。
故に、それを回避する為にも、先立つ形で、
エントリールール = どのタイミングで相場に資金を投じるのか
利確ルール = どこまで相場が進行すれば利益を確定するのか
損切りルール = どこまで相場が進行すれば損失を確定するのか
これらを確立する事が、この世界を渡り歩く上での一般的な「定石(セオリー)」とされているわけです。
ただ、勝てている投資家・トレーダーほど、先立つ「エントリールール」、並びに「利確ルール」よりも、『損切りルール』を重要視している傾向にあり、当の私自身も、もし「1つだけしかルールを選べない」という状況に立たされたのならば、間違いなく『損切りルール』を選択します。
エントリールール、利確ルールを確立、ひいては、その精度を高める事よりも、まず「損切りルールの有効性」を突き詰めていくという事です。
よって本日は、損切りが最も重要だと考える理由含め、「含み損に対する考え方と有効な損切り基準(ルール)を確立する為の視点」というテーマでお届けしていきたいと思います。
含み損に対する考え方と有効な損切り基準(ルール)を確立する為の視点
そもそもの大前提として、投資・トレードは、ポジションを建てるところから始まる為、先立つエントリールールの有効性を追求する事、併せて、現実の利益を確定する為にも有効な利確ルールを確立する事は確かに重要である事から、それらを「蔑ろにしてもいい」と言うつもりは一切ありません。
ただ、一度ポジションを建てると、そこから「含み益」が生じるか、はたまた「含み損」が生じるかは、完全に『先々の相場動向次第』という事になります。
その前提の上で、多くの投資家・トレーダーは、まさに、ここで言う「含み益」が生じるポイントからポジションを建てる為、まず何より「エントリールールの有効性を追求する」傾向にあるのですが、とは言え、相場はいつも思惑通りに進行してくれるとは限りません。
故に、そういった思惑通りの方向に相場が進行しない状況下では、当然、含み損が生じてしまう事から、場合によっては「自ら『損失』を確定させる判断(損切り)」に迫られる局面も、当然ながら、いつかは訪れてしまうのが実情なんです。
もちろん、一概に全ての含み損を損切りしなければならないという事はなく、相場は常に一定範囲の価格帯を上昇・下降する傾向にある事から、当初、含み損だったポジションが含み益に変わる事も普通に起こり得ます。
そのような場合、当然「損切りしない」という判断が功を奏する事になるわけですが、時として相場は、思惑とは逆方向に「延々」と進行し続ける事もあり、そういったケースでは、損切りしないという判断が裏目に出る事にもなりかねません。
最悪の場合、運用資金の大半を失うか、全ての運用資金すらも吹き飛ばしてしまいかねないという事です。
その意味で、長期的に資産を構築していく為にも、そして、資産(運用資金)を守り続ける為にも、損切りルールの有効性を突き詰める事は極めて重要な事に他ならないと思います。
とは言え、多くの投資家・トレーダーは、程度の差こそあれど、その「最悪の結果を招く可能性」を織り込んだ投資・トレードルール(損切りルール)を構築してしまっているのが実情なんです。
要するに、多くの投資家・トレーダーは、含み損がみるみる膨らみ続ける状況下でも、含み益に転換するまで、或いは、少しでも損失を小さくできるまで、ひたすら耐える事を前提に投資・トレードを行なってしまっているという事です。
ただ、時として相場は、思惑とは逆方向に延々と進行し続ける事もある以上、その際における損切りルールが有効なものとなっていなければ、どんどん損失ばかりを重ねる事になる可能性は無論の事、最悪の場合、運用資金の全てを失ってしまう事にもなりかねません。
だからこそ、損切り基準の有効性そのものが、その後の「長期的な運用成績を決定付ける」と言っても過言ではないんです。
勝てている投資家・トレーダーが「損切りを最も重要なもの」と位置付けているのは、まさに、そういった背景からであり、言うなれば、それは「勝つ事」よりも「負けない事」、ひいては「負けを小さくする事」を重要視しているという事です。
「勝つ事」よりも、「負けない事」「負けを小さくする事」の重要性
もちろん、勝てている投資家・トレーダーは、有効な損切りルールに加え、有効なエントリールール、利確ルールを有しているからこそ「勝てている」と考えるのが自然だと思いますし、逆に、負けている側は、それら基準(ルール)を十分な形で構築できていない事が1つの敗因と考えて差し支えありません。
ですが、折に触れて言及していますように、相場は予測の範疇に納まらない「予想外の値動き」を時折り演出する事から、いくら予測の精度が高い勝てる基準を有していようと、そういった「予想外の値動き(リスク)」に遭遇する可能性は常に付き纏う事になります。
これまでの相場を100%の精度で予測できた基準(いわゆる、聖杯)が仮に存在したとしても、今後の値動きがこれまで通りに推移する保証はどこにもない為、いつ起こるか分からない「リスク」を常に織り込まなければならないんです。
でなければ、「負け戦(予想外の値動き)」に直面した時、まさに『命(全資金)』まで取られかねません。
故に、そのリスクを適切な形で抑えられる基準(損切りルール)は、勝てる基準と同等か、それ以上に重要なものと考えられる事から、それ自体が勝てている側と負けている側を分ける1つの決定的な要因に他ならないと思います。
つまり、「負けない基準」、ひいては「負けを小さくする基準」が「勝てる基準」を確立する事以上に重要になるという事です。
とは言え、多くの投資家・トレーダーは、ここで言う「勝てる基準を確立する事」に比重を置いている一方、「負けない基準、負けを小さくする基準」については、あまり注意を向けていない方が多いように思います。
そして、それこそが「大半の投資家・トレーダーが負けている」という現実を形成している1つの要因に思えてならないんです。
事実、勝てる基準に該当する「有効なエントリー基準の確立」1つをとっても、相場が思惑通りの方向に進行するポイントを高い精度で見極める事は、言うほど簡単な事ではないですし、その上、相場が「どこまで進行するか」を見極めるとなると、非常にハードルが高いと言わざるを得ないからです。
ただ、一方で、「負けない基準」、そして「負けを小さくする基準」を有効な形で確立する事は、先立つ「勝てる基準」を構築するよりも相対的なハードルが低くなる傾向にあり、加えて、それら基準を確立する事ができれば、敢えて「勝てる基準」を追求せずとも、現実として『勝ち越せる』のが相場の世界における1つの「真実」でもあります。
以下の記事では、「なぜ負けない基準、負けを小さくする基準を確立できれば、勝ち越せるのか」について詳しく言及しておりますので、興味があれば、併せてお読みください。
以上の事から、私は、損切り基準を確立する上で、それを行う「然るべき理由」や「相応の根拠」を、最大限、突き詰めて導き出すべきだと考えています。
まさに、相場という名の「戦場」において、自らの「命(資金)」を守り抜く為に、その損切り基準こそが、唯一の「拠り所」となるからです。
相場という名の「戦場」では、損切りのみが唯一の「拠り所」となる
とは言え、ここまでの話は、単に「負けない為、損失を最小限に抑える為にも、損切りは早ければ早い方が良い」という事を言いたい訳ではありません。
確かに、この相場の世界では「損切りは早ければ早いほど良い」とされる風潮がある為、その前提で損切り基準を構築されている投資家・トレーダーは数多くいらっしゃると思います。
ただ、早ければ早い損切りが正しいという事は、視点を変えると、損失が生じた段階で損切りを実行する事が正しいという事になる為、極端な話「1円の損失が生じた時点で損切りを実行する事が正しい」という解釈になってしまうはずです。
もちろん、そのようなルールを前提にして勝てるのであれば、それはそれで非常に魅力的ではありますが、とは言え、現実はそう単純なものではなく、そのようなルールでは「到底、勝ち越す事はできない」と言わざるを得ないんです。
なぜなら、相場は一定の価格帯の中で強弱を伴いながら上昇・下降を繰り返す傾向にある事から、1円の損切り幅というように、不用意に損切り幅を狭め過ぎてしまうと、たちまち損切りに掛かってしまいかねないからです。
そのような値動きを繰り返す相場に対して、不用意に損切り幅を狭めたルールで立ち向かうものなら、その度に小さな損失だけが延々と積み重なっていくという事です。
とは言っても、損切りに掛かるかどうかは、飽くまで「確率論」の話ですから、時には、損切りラインに到達せず、期待通りの方向へ相場が進行する事もあると思います。
ですが、その場合でも相場は、一定の強弱を伴って上昇・下降を繰り返すものです。
よって、どこかの時点で相場が反転し、そのまま損切りラインに到達する事も十分考えられます。
ただ、もしかすると、いずれは期待する方向へ「延々と進行する局面」も訪れるかもしれません。
そのような場合は、その損切り基準が功を奏したという事になりますが、当然、極限まで損切り幅を狭めてきた事により、それまでに「小さな損失」を積み重ねてきたはずですから、その値動きの恩恵に預かったとしても、それまでの損失を全て取り返せるとは限らないと思います。
もちろん、損切りに掛かるか、延々と相場が進行し続けるかは、先述した通り、飽くまで「確率論」の範疇ですので、早い段階で後者の相場に出会えるかもしれません。
ただ、確率論を前提にした時、圧倒的に「損切りに掛かる確率」の方が高いわけですから、如何に早い段階で進行相場の恩恵により利益を享受できたとしても、その後に待ち受ける「度重なる損切り(損失)」により、結果として、負け越す可能性は高いと思われます。
そして、そうこうしている内に、相場はまたどこかで反転し、そのまま損切りラインに到達する事も、当然ながら、十分考えられるんです。
故に、1円の損切り幅を前提とするルールは、机上の想定ですら、「負けてしまう可能性が極めて高い」との結論に行き着くという事です。
また、実際の相場では、損切りの度に「取引コスト(手数料・スプレッド)」が併せて積み重なってくる為、より一層、上記のようなルールでは勝ち越す事ができないと思います。
現実問題、あなたは「幾ら」がベストな損切り幅だとお考えですか?
確かに、上記で言及した「1円の損切り幅を前提とする投資・トレード」というのは、極端すぎる話なのかもしれません。
ただ、現実問題、その1円の損切り幅を「どこまで広げれば適切な損切り幅になるのか」という観点で考えた時、一概に「幾らが適切」という明確な答えは容易に導き出せないのが実情です。
実情として、相場は投資家・トレーダーの損切り幅を踏まえた上で値動きを形成している訳ではなく、飽くまでも、「身勝手」に上昇・下降を繰り返しているからです。
とは言え、一定の損切り幅を設けないと、取り返しのつかない損失が発生する可能性も高まってしまう事から、『運用資金に対して〇%の損失が発生した時点で損切り』という一定の基準を設けている投資家・トレーダーもいらっしゃいますし、実際、そのような基準のみを拠り所としている方も決して少なくありません。
これまでに私が目にした限りの話ですが、世間的に「売れている」とされる投資・トレード教材でも、まさに「運用資金に対して〇%の損失が発生した時点で損切り」という基準のみが提唱されているものを何度か見かけた事があります。
その事からも「一定の損切り幅を前提とする損切り基準が有効」といった考え方や視点が、もはや一般的な事として認識されているのかもしれません。
ですが、その損切り基準が「運用資金に対して2%の損失が発生した時点」だと仮定した場合、仮に1%の損失が発生した時点で、
「もう相場が元の位置まで戻らない可能性が高い」
と判断できたのなら、2%に到達するまで待つ必要は一切なく、その段階で「即刻、損切りを実行すべき」ですし、逆に、
「損失3%の段階までは相場が戻る可能性が高い」
と判断できたのなら、2%の段階で敢えて「損失」を確定する必要もない為、3%までは「腰を据えて静観すべき(しても問題ない)」という事になります。
現実として、相場が「どこまで進行するのか」、また「どこで折り返すのか」というのは、その時々の相場状況に応じて常に変わる余地がある以上、そのような相場に対して『常に一定の損切り幅で相対する事が合理的』とは到底思えないんです。
そうであるからこそ、その時々における投資・トレードの度に、
・どこで損切りを実行すべきか(どこから相場が戻ってこない可能性が高まるか)
・どこまでは損切りを実行しないべきか(どこまで相場が戻ってくる可能性が高いか)
といった事を見極めなければならず、その判断に関して言えば「早ければ早い方が良い」という事です。
とは言え、損失の「限界値」は決めなければなりません。
相場は、一定の価格帯の中で上昇・下降を繰り返す傾向にある為、元の「エントリー位置」まで値を戻す事も決して珍しくないのですが、とは言え、それを待ち続けていては、いずれ訪れる「戻らない相場」に直面した時、資金の大半、もしくは、全てを吹き飛ばしてしまいかねません。
加えて、そこにレバレッジを掛けるものなら、レバレッジ倍率に応じてそのリスクが高まっていく事になります。
よって、「最後の砦」という意味でも、一定の損切り幅を設ける事自体、それはそれで必要な事に違いありません。
ただ、その場合でも、それを行うべき「然るべき理由」や「相応の根拠」を元に、一定の損切り幅を導き出していく必要があると思います。
それこそ、「10%の損失が発生した時点で損切り」という基準を仮に設けた場合、それを踏まえた勝率が「50%」なのであれば、確率の上で10連敗(全ての資金を吹き飛ばす)する事など普通に起こり得る以上、その時点で『使い物にならない基準』だと判断できるはずです。
そうでなくても、10%の損切り幅を前提とした「リスクリワード(損益比率)」が仮にトントンなのであれば、それは「資金が増えない無意味な基準」だと判断できると思います。
その損切り幅が幾らであろうと、それを元に弾き出される「勝率」、「リスクリワード」を踏まえて、『合理的な損切り幅なのかどうか』を判断できなければならないという事です。
とは言え、それは飽くまでも「最後の砦」と捉えた上で、併せて「どこから相場が戻らない可能性が高いか」、「どこまで相場が戻ってくる可能性が高いか」を見極められる有効な基準を確立すべきだと思います。
そうであるからこそ、いかなる相場でも、そして、いかなる時も、大敗を避けながら、堅実に資産を構築できる、そんな「鉄壁の損切り基準」が築き上げられると思うんです。
一定の損切り幅に「相場が到達する」というのは、飽くまでも「最悪のシナリオ」であり、何なら「一度もそのラインまで相場が到達しない事」を目指すべきであり、まさに、それが『負けない事』、ひいては『負けを小さくする事』に直結するという事です。
まとめ:含み損に対する考え方と有効な損切り基準(ルール)を確立する為の視点
ここまでの話を踏まえて、有効な損切り基準を確立する為には、少なくとも、致命的な損失をもたらす程に遅過ぎず、かと言って、ことごとく損切りとなってしまう程に早過ぎない、それら観点を前提とする形で、
・待っていたら戻ってくる可能性が高い相場か
・待っていても戻ってこない可能性が高い相場か
を、その時々の相場状況を踏まえて判断していく必要があります。
実際のところ、これを可能な限り「早い段階」で、そして「高い精度」で見極める事ができるようなれば、いかなる時も『大敗』を避けられ、そこから『利益転換』を図っていく事が可能になるんです。
まさに、それらポイントをその時々で見極める事こそ、本記事タイトルでも言及しました、有効な損切り基準を確立する為の『視点』に他ならないという事です。
以上、『含み損に対する考え方と有効な損切り基準(ルール)を確立する為の視点』について言及させて頂きました。
また、本記事に関連した記事も他に幾つかございますので、興味があれば、併せてご参考ください。
> 含み益に対する考え方と有効な利確基準(ルール)を確立する為の視点
> 損切り,利確の適正比率を左右する勝率とリスクリワードの関係性とは
本記事があなたの投資活動に、何らかの形で寄与できれば、幸いでございます。
最後までご精読頂き、ありがとうございました。